第五回中島勝祐創作賞は、若獅子会の「若獅子 Ⅰ」に決定いたしました。
第5回(2016年)受賞作品
「若獅子 Ⅰ」
作曲者 若獅子会
【受賞作品データ】
「若獅子 Ⅰ」(わかじし わん)
作曲 若獅子会
編成 邦楽囃子 7 笛 2
時間 約12分
作曲年 2011年
初演 2011年1月30日
日本橋公会堂「第五回 若獅子会」
≪中島勝祐創作賞≫
- 【目的】
- 故中島勝祐氏の遺志を継ぎ、邦楽の伝統を踏まえた創作の中から広く応募作品を求め、優れた成果を示す作品を顕彰する。
- 【募集対象】
- 邦楽器による創作曲(舞踊曲を含む)。応募作品は一人一曲とし、既発表の作品でもよい。
- 【提出物】
- 募集作品を録音した音源(テープ、またはCD)、歌詞。
- 【発表】
- 日本伝統文化振興財団賞を贈呈する時に併せて「中島勝祐創作賞」を発表し、贈呈する。
- 【賞金】
- 30万円、賞状。
- 【宣伝】
- 受賞曲と中島勝祐氏の曲を一緒に収録したCDを当財団で制作・発行し、広く一般に発売・頒布する。
- 【第5回審査委員】
(五十音順) - 加藤 繁治(日本の藝 主宰)
清元 紫葉(清元三味線方、中島勝祐創作賞第1回受賞者)
久保田敏子(京都市立芸術大学名誉教授)
塩崎淳一郎(読売新聞文化部記者)
中島 久子(中島勝祐記念会 代表)
中島勝祐記念会
若獅子会プロフィール
同世代の邦楽囃子方が流派を超えて集まり、2006年に結成した会である。
日頃、日本舞踊や長唄などの三味線音楽で打楽器や笛を担当する若手邦楽囃子方が集まることで、切磋琢磨してそれぞれの芸を高め合い、古典芸能である邦楽を学び、次代に伝統を伝える事を使命としながらも、これからの時代に向けて新しい表現をしていきたい。そしてこの素晴らしい日本の文化を少しでも多くの方に感じていただきたい。そんな思いを持って結成した。「若獅子会」の命名は人間国宝の故、寶山左衛門による。
2006年に第一回若獅子会公演を東京・日本橋劇場にて開催し、以後ほぼ毎年自主公演を重ね、2015年10月に第十回を迎える。当初は古典の勉強、研究が中心であったが、第五回からは囃子のみの創作曲も発表するようになり、邦楽囃子の新しい可能性を模索している。
幅広い層に向けて邦楽囃子の魅力を伝えていきたいと考え、2013年からライブハウスでの公演も行う。創作囃子曲を収録したCD「若獅子」、セカンドアルバム「若獅子Ⅱ」リリース(いずれも私家盤)。
2014年1月、神奈川県立音楽堂主催公演にて日本舞踊家集団「弧の会」と代表曲「若獅子Ⅰ」で初コラボレーション。
2015年3月、徳島文化振興財団主催の公演「日本舞踊×邦楽囃子」で再び「弧の会」と共演し、新作「渦潮」を発表。2015年4月には長野県松本市にて公演するなど、若獅子会としての活動が広がっている。
若獅子会会員(9名)
代表:福原百之助
堅田喜三郎、藤舎呂凰、福原貴三郎、福原鶴之助、福原百貴、鳳聲晴久、望月左太寿郎、望月正浩 (五十音順)
若獅子会会員プロフィール(五十音順)
堅田喜三郎(かただ・きさぶろう)邦楽囃子方
藤舎呂凰(とうしゃ・ろおう)邦楽囃子方
福原貴三郎(ふくはら・きさぶろう)邦楽囃子方
福原鶴之助(ふくはら・つるのすけ)邦楽囃子方
福原百貴(ふくはら・ひゃくたか)邦楽囃子笛方
福原百之助(ふくはら・ひゃくのすけ)邦楽囃子方
鳳聲晴久(ほうせい・はるひさ)邦楽囃子笛方
望月左太寿郎(もちづき・さたとしろう)邦楽囃子方
望月正浩(もちづき・まさひろ)邦楽囃子方